2025.10.28 コラム
■menotone様主催 「ココロとカラダのための シン・更年期ゼミ Vol.1」を当院にて開催しました
〜更年期をもっと身近に、もっと誇り高く〜
2025年9月28日(日)、女性のためのホルモンケアブランドmenotone(メノトーン)様主催による、
「ココロとカラダのための シン・更年期ゼミ Vol.1」が当院にて開催されました。
第1回のテーマは、「どんな症状?どう備える?更年期入門」。
「更年期=終わり」ではなく、“新しいステージの始まり”として、自分の体や心と丁寧に向き合うことの大切さを参加者の皆様と考える時間になりました。
当院医師による講演:「更年期も元気に乗り越える」
ゲストとして、当院 産婦人科専門医の石塚清子医師が登壇しました。
「更年期も元気に乗り越える」をテーマに、医学的な観点から
・更年期とは何か
・どんな症状が現れるのか
・どのような治療・検査があるのか
を、具体的な事例とともに解説いたしました。
更年期セルフチェック
まずは、SMI(簡略化更年期指数)を使ったセルフチェックを紹介しました。
「顔がほてる」「汗をかきやすい」「肩こり」「イライラする」など、 さまざまな症状を数値化して、自分の状態を客観的に知ることができます。
更年期の症状と診断のポイント
更年期は、女性ホルモンの急激な変化により自律神経が乱れる時期です。
身体的な不調(ほてり・頭痛・倦怠感)だけでなく、精神的な不安・不眠なども現れやすいです。
診断には明確な基準がなく、女性ホルモンの値、超音波検査、AMH(卵巣年齢)検査、月経周期の変化などを総合的に判断します。
なかなか症状が改善しない時には、婦人科に相談、別の疾患(甲状腺疾患・うつ病など)の可能性もあるため、早めの受診が大切です。
治療法と検査について
更年期の治療は「ホルモン補充療法(HRT)」だけでなく、体質や希望に合わせて選択できます。
また、被曝せず、乳腺全体を3D画像で確認できる新しい乳がん検査ABUS(自動乳腺超音波検査)最新技術を用いた検査法の紹介をいたしました。
香りで“今のわたし”を知る:嗅覚反応分析
続いて、美容ジャーナリストで香り分析士の鵜飼恭子様による「香り診断」が行われました。
嗅覚は本能的で感情に直結する感覚。好きな香りを選ぶだけで、今の心と身体のバランスが分かるというものです。
参加者の皆様は4種類の香りを嗅ぎ、好みのタイプを選択し、
香りの好みから、自律神経の傾向やストレス状態、更年期症状との関連を読み解いていきました。
それぞれに合わせた生活改善法(食事・運動・メンタルケア)も紹介していただきました。
インナーケアで“整える”と“チャージする”
最後に、menotoneの小林加奈様・AKIKO様より、更年期世代に向けたインナーケアの重要性が語られました。
ザクロ、イソフラボン、プラセンタ、コエンザイムQ10など、女性ホルモンをサポートする栄養素の特徴を紹介。
「食べる・動く・休む」に加えて、“整えてチャージする”という新しい習慣が、更年期の健康維持につながることをご説明いただきました。
“更年期障害かな…”と体調の変化を感じたら、まずは一人で悩まずにご相談ください。
ご自身に合った治療法やケアを見つけることで、更年期を前向きに、元気に、そして美しく乗り越えることができます。
ローズレディースクリニックでは、医学的なサポートとともに、ライフステージに寄り添った健康づくりを応援しています。




